平成4年 1992年 (598〜609号)
総目次
論 壇
木質資源のリサイクル問題を考える 中 野 達 夫 599
林学思想史における「自然順応技術観」の位置づけ 筒 井 迪 夫 600
森林の情報とは何か 木 平 勇 吉 601
森林の流域管理システムヘの期待 福 島 康 記 602
林業危機下の主産地形成の経済論理 安 藤 嘉 友 603
林業労働力不足への視点 川 村 誠 604
“環境と開発”地球サミットとは何だったのか
− 極私的“ブラジル会議”論 本 田 雅 和 605
木材貿易と地球環境問題 − 森林条約へ向けた議論の深化のために 藤 原 敬 606
自然思想の源流を探る − 古代ギリシャの森林観 箕 輪 光 博 607
ユフロの第1世紀を終わって 佐 藤 大七郎 608
高校林業科の目指すべき方向 − フィールドに強い個性豊かな人間教育 鶴 見 武 道 609
解 説
森林・林業と山村の明日へ!
あとは野となれ山となれ? 山 下 惣 一 598
都市の論理があるならば 佐 藤 藤三郎 598
村おこしの観点から森林政策に望むこと 黒 沢 丈 夫 598
山村問題のグローバルな視点 大 谷 健 598
山村人口を維持するために − 山村に新しい概念を 藤 田 佳 久 598
都市ネットワーク時代の山村生活圏と中心集落 岡 橋 秀 典 598
国土の均衡ある発展と中小都市圏の振興 森 川 洋 598
都市とグリーンナイゼイションの時代 服 部 _二郎 598
手をかけない育林技術の可能性 杉 浦 孝 蔵 598
森林の流域管理システムとは 青 木 勇一郎 599
流域林業活性化推進事業について 亀 下 英次郎 599
西と東のきのこ生産 − 日本はどの道を選ぶか 古 川 久 彦 599
昨年の台風害,概況と今後の課題
昨年の台風被害の概況 佐 山 光 則 599
九州北部の台風被害の特徴 藤 森 隆 郎 599
復旧の問題点 矢 幡 久 599
台風被害調査の現状と方向 大 貫 仁 人 599
山引き苗を利用した広葉樹苗木の育成 岡 野 哲 郎 600
林内地床処理によるコナラ実生の定着促進 西 村 尚 之 600
平成4年度森林・林業関係予算案の概要 吉 野 示 右 600
ユフロ国際研究集会「森林経営・環境保全のための
情報システム」に参加して 竹 内 公 男 601
〔抄訳〕生物的多様性を資源管理にどのように組み込むか
− 持続的で生産的な生態系の創造 J.R.プロブスト・T.R.クロウ/熊 崎 実(訳) 601
労働力から見た2010年の日本の林業 − 高性能機械化構想への道 岩 川 治 601
新たな林業機械化の促進 二 宮 隆 史 601
高性能林業機械のオペレーター養成 岩 崎 章 弘 601
木質資源利用新技術開発の動向
T 木質材料の多様化と性能向上 藤 井 毅 602
U 木質系資源からの機能性材料の開発 志 水 一 允 602
第103回日本林学会大会研究発表の概要 602
〔林政部門 岡 裕泰・古井戸宏通・天野智将/経営部門 竜原 哲・鷹尾 元/風
致部門 堀 繁/立地部門 田中永晴・相澤州平/造林部門 吉村研介・北村系
子・垰田 宏・曲沢 修・落合幸仁・宮浦富保・白旗 学・渡辺弘之・竹内郁雄/
バイテク部門 細井佳久・小島克己/保護部門 福田健二・鎌田直人/防災部門
戎 信宏・藤枝基久/利用部門 岡 勝・朝日一司〕
中期保育(除・間伐,枝打ち)手遅れ林分の施業指針
T スギ・ヒノキ,マツ類 谷 本 丈 夫 603
U カラマツを中心として − 北海道の事例 福 地 稔 603
秋田地方の台風被害の概況と対策 星 恵 陽 603
台風被害木の材質低下とその影響 − 秋田県での調査事例 石 田 良 春 603
若年労働力確保への取り組み
T 愛媛県西条市森林組合における労務班の株式会社化 篠 原 重 則 604
U 兵庫県一宮町森林組合の現業職員制度 藤 掛 一 郎 604
横積み式林内作業車の安全性と操作性について アーネ・ノーボ 604
山 田 容 三
林業用モノレール − その魅力と問題点 辻 井 辰 雄 604
パイプ流の話 太 田 猛 彦 605
渓間における森林の土石流かん止機能と
それに立脚した防災対策について 竹 下 敬 司 605
雲仙・普賢岳の土石流災害地における
スーパースチールダムの施工について 後 藤 充 明 605
中国四大保安林の造成と地球環境保全 王 長 富 605
治山分野での間伐材利用
利用状況と防風垣の事例 坂 元 邦 夫 607
落石防止柵緩衝工 木戸口 和 裕 607
魚道 森 喜代司 607
丸太水叩工・洗掘防止工 小 柴 二 男 607
ソフトパネル 森 喜代司 607
木橋 大 森 盛 次 607
治山分野での間伐材利用のために 北海道林務部治山課 607
日本近代林学揺藍の地を訪ねて − エーベルスワルデと松野はざま 小 林 富士雄 608
IUFRO「カラマツの産地と育種」の研究集会 三 上 進 608
中期保育(除・間伐,枝打ち)手遅れ林分の施業指針
これまでの施業技術に対する批判から見た保育技術のあり方 谷 本 丈 夫 608
ザイセンチュウ抵抗性マツの育種とその供給 田 島 正 啓 608
環境保護策へのボタンのかけ違い
− アメリカ西部国有林のマダラフクロウ間題 手 束 平三郎 608
ニシアメリカフクロウ Spotted owl,Strix occidentalis の生態 阿 部 學 608
高校理科の改編と森林・林業教育 早 崎 博 之 609
木造校舎の住み良さ 橘 田 紘 洋 609
林業用ワイヤロープ・最近の話題から 辻 井 辰 雄 609
あの山はどうなった
11.豪雪地のスギ不成績造林地の取扱い
− 侵入したウダイカンバをどうするか 長谷川 幹 夫 599
12.小根山ケヤキ人工林 千 葉 幸 弘 600
13.101家系のスギの50年 外 山 三 郎 601
14.ミズナラ構造材保続生産林への誘導試験
− 誘導150年計画の20年通過点でこうなった 今 田 盛 生 602
15.外国産広葉樹の造林 − アカシア属の造林について 諸 戸 清 一
池 田 裕 行 604
16.京都・清水山国有林の復旧 − 室戸台風被害から約60年 松 浦 安 剛 605
17.何もない春が世界一の春になったえりも岬
− えりも岬国有林緑化事業の40年 田 所 雅 之 607
18.山腹施工地の追跡調査
− 十津川村における直轄治山事業 川 上 吉 伸 609
森へのいざない − 親林活動をサポートする
21.ネイチャーゲーム(4) − プログラムのたてかた 降 旗 信 一 598
22.市民参加による森林調査イベント構想 比屋根 哲 599
23.ドイツの森林レクリエーション 今 永 正 明 600
24.親林名人 − 武蔵野の国木田独歩 北 野 昭 彦 601
25.学校の先生をいざなう − 林業講習所の森林講座 和 知 秀 樹 602
26.写真を教材として生かそう! − 風と木と(1) 石 井 實 603
27.巡検(Excursion)の立案と実践
− 小・中学生を対象とした森林と林業の学習のために 犬 井 正 604
28.写真を教材として生かそう! − 風と木と(2) 石 井 實 605
29.林芸の森モデル林造成プラン − 森づくりへのいざない 岸 本 潤 607
30.私の実践記録とサポートヘのプログラム
− 自然観察活動のフィールドから 工 藤 樹 一 608
31.川合玉堂の理想郷 編 集 部 609
新年のごあいさつ 鈴 木 郁 雄 598
第38回森林・林業写真コンクール優秀作品(白黒写真の部)紹介 598
<第38回林業技術賞業績紹介>
林業技術賞
スギ・ヒノキ採種園におけるカメムシ類の
加害実態の解明と防除法の確立 吉 野 豊 606
林業技術賞
ケヤキ林の育成技術の体系化 有 岡 利 幸 606
林業技術賞努力賞
スギ1変数材積表の精度の向上と広範囲利用 松 崎 清 606
<第38回林業技術コンテストの概要1> 蜂 屋 欣 二 606
発表要旨1(森林施業・経営分野) 606
<第3回学生林業技術研究論文コンテスト要旨> 606
<第38回林業技術コンテストの概要2> 蜂 屋 欣 二 607
発表要旨2(機械化・森林保護・治山分野) 607
随 筆
木の名の由来 深津 正・小林義雄
46.ジャヤナギとフリソデヤナギ 598 48.ブナ(ブナノキ)<最終回> 600
47.モッコク(木斛) 599
森への旅 岡 田 喜 秋
34.タスマニアの 36.ウィーンの森の“三樹相”
レイン・フォレスト 598 <最終回> 600
35. リンデン・バウムの旅情 599
風土と薬用植物 奥 山 徹
10.春の目覚め,七草粥 598 17.夏の風物詩朝顔
11.小正月の楽しみ,だんごさし 599 そして貧乏性の悩み 605
12.春の使者 600 18.普賢岳火砕流の影響は
13.スギ花粉を克服! 601 ここまで来ている 606
14.端午の節句に菖蒲湯 602 19.残暑を乗り切りましたか? 607
15.民間薬の王様 603 20.アルプスの食卓をにぎわす 608
21.アルプス出身のハーブ 609
16.話題の植物,アロエとアシタバ 604
山の古道を行く 木曽路 小 山 和
1 上松宿 − 森を守った拠点 601 4 木曽の中心・木曽福島 604
2 馬篭峠と桧笠 602 5 義仲の故郷日義 − 薮原 605
3 木曽氏の古跡・大桑村 603 6 奈良井宿 − 江戸の香りの残る町 606
山の古道を行く − 熊野路 宇 江 敏 勝
1 潮見峠 − 清姫情炎の捻木 607 3 伝説と亡霊 609
2 逢坂峠 − 自然林の伐採 608
技 術 情 報 599 603 605 607
Journal of Journals 598 600 601 603〜605 607 609
林業関係行事一覧 598〜609
農林時事解説
この賭け,払戻しあるや否や 598 世論に波乱をエセ識者にげんこつを 599 忸怩たる気が今
年も重なる 600 息のナガイ交渉も高等戦術なり 601 林業白書そこが知りたい 602 植
樹祭よ永遠なれ 603 体は名を現しているのかも 604 むかし,むかしの報い 605 常識
でない常識もあるのである 606 夏はさまざま思い知るのである 607 果報は寝て待つこと
にしよう 608 正月には木の凧が揚がるかも 609
統計にみる日本の林業
伸びている特用林産物の生産額 598 森林災害の発生状況 599 人工林の地域別齢級構成
600 森林行政と野生生物保護 601 育種種苗の普及状況 602 わが国の木材の需給状況
603 林業就業者の推移 604 森林と魚 605 世界の丸太消費と日本 606 わが国の紙
のリサイクルの状況 607 林地開発許可の推移 608 森林組合作業班の就業状況 609
林政拾遺抄
竹原塩田 598 恩給林 599 木がらしの森 600 樽回船 601 備長炭 602 祭典用
サカキ 603 ある山神碑 604 鳥浜貝塚 605 ニセアカシアの花の陰に 606 鯖の道
607 「根利の歴象」を読む 608 春木筏 609
伊澤紘生の5時からゼミ
喫煙のすすめ 598 サルから学んだこと 599 頭を拓く 600 オバケとユウレイ 601
雪山調査の装備 602 スーパーネイチャリングセンター 603
杉浦孝蔵の5時からゼミ
望まれる個性豊かな若者 604 残そう山村文化を 605 学ぼう高齢者に 606 造ろうアメ
ニティーを 607 都市住民と緑・森林 608 山村住民と緑・森林 609
本 の 紹 介
『新砂防工学』 (塚本良則・小橋澄治 『ブナ林の自然環境と保全』(村井 宏・
編) 梁瀬秀雄 598 山谷孝一・片岡寛純・由井正敏編)
『紙のリサイクル100の知識』(本州製紙 北村昌美 600
再生紙開発チーム編著) (K) 599 『桧と人生』(坂口勝美・浅田節夫編著)
小林富士雄 601
『環境緑化工学』(小橋澄治・村井 宏・ 環境を守る『炭と木酢液』(炭やきの会
亀山 章編) 蜂屋欣二 602 編)・『炭焼革命 − まちづくりと地球
『木づくりの常識非常識』(上村 武著) 環境浄化のために』(杉浦銀治編著)
中野達夫 603 蜂屋欣二 606
『日本カラマツの国際的産地試験結果』 『森林インストラクター入門』(只木良也
ほか30名共著) 伊藤 敞 607
(R.Schober,H.M.Rau 著)武井富喜雄 604
『世界の森林資源』(A.メイサー著,熊崎
『大都会に造られた森 − 明治神宮の森 実訳) 西川匡英 608
に学ぶ』(松井光瑤・内田方彬・谷本丈夫
・北村昌美共著) 小林富士雄 605 『森林文化教育の創造と実践 − 日本人
と森林文化』(森林文化教育研究会編)
紙野伸二 609
こ だ ま
ワシントン条約 598 リサによる林業 599 忘れてきた物 600 海外林業協力に思う
601 野生生物保護 602 “sustainable development”603 林業の未来 604 森林・林
業のPRと国有林の役割 605 森林・林業教育の充実 606 アグロフォレストリーにおける樹
木の効用 607 A・B・C 608 ちきゅうにやさしい 609
会員の広場
明治神宮外苑のヒトツバタゴ 中村克哉 599 山の斜面と路網づくり − 急傾斜地の路網マニ
ュアルに関連して 荒川昌久 600 1変数材積表の精度の向上と多角的利用 松崎 清 600
これからの林業経営 平山三男 602 造林者の立場からU 佐藤彦一 604 ドイツの森林都
市を見て 黒木早苗 604 飛騨山地における有用広葉樹林の育成 − 林型区分混生林の間伐効
果 戸田清佐 605 林業いまだ存在せず − 新聞と林業 能勢誠夫 606 「傾斜地における
林分平均樹高推定法」(定尺法)とそれを利用した林分材積推定法 菅藤 武 608 日本・沖縄・
熱帯地域の森林問題 篠原武夫 609
そ の 他
第38回林業技術賞についての予告 599
第38回林業技術コンテストについての予告 599
第3回学生林業技術研究論文コンテストについて 599
<締切り迫る>第39回森林・林業写真コンクール作品募集要綱 600
日本林業技術協会第47回通常総会関係行事のお知らせ 601
第39回森林・林業写真コンクール入選者の発表 602
第38回林業技術賞および第3回学生林業技術研究論文コンテスト入賞者の決定 602
日本林業技術協会第47回通常総会報告 603
第38回林業技術コンテスト入賞者の発表 603
平成4年度山火事予知ポスター「図案」「標語」募集要領 604
平成4年度『空中写真セミナー』開催のご案内 605
第40回森林・林業写真コンクール作品募集要綱 607
“会員の広場”投稿募集要領 608
出火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表 609
第4回学生林業技術研究論文コンテストについて 609