昭和62年 1987年(538〜549号)
総目次
論 壇
自然保護目的管理論 渡 邊 定 元 539
国土政策の未来と森林 星 野 進 保 540
これからの林学教育 ― 一つの視点として 上飯坂 實 541
分収育林と山村の活性化 岡 和 夫 542
国産材の生き残りをかけて ― 機械作業体系の見直しと労働生産性の向上 南 方 康 543
木質環境学への期待 上 村 武 544
森林の水源かん養機能評価の将来方向 塚 本 良 則 545
森林施業のこれからの課題 ― 山が森が教えているものに学ぶ 赤 井 龍 男 546
新しい国有林像形成の試み 手 束 平三郎 547
林業技術の科学性 片 桐 一 正 548
森林計画に新しい息吹を 林学の再生を賭けて 熊 崎 実 549
特 集
山村・林業の再浮上をめざして 538
T 静岡県林業の組織化と木材利活用への挑戦 小 嶋 睦 雄
U 常に模索する久万林業地 安 藤 貴
V 混牧林を中心とした林畜複合経営の推進とむらづくり 安 永 朝 海
― 大分県朝地町温見地区
W 超短伐期育成林業 ― 海布丸太の生産(和歌山県南地域) 青 木 尊 重
解 説
木の布 竹 内 淳 子 538
期待されるモデル木造施設の建設 539
T 木材需要の拡大とモデル木造施設の建設 林野庁 林産課
U モデル木造施設の紹介(越前陶芸村・ウッドパレス/
信州国際音楽村・多目的ホール) 編 集 部
サミットハウスの示唆するもの 山 井 良三郎 539
都市近郊林 ― 当面する諸問題と今後の展望 540
T 愛知県における都市後背森林の利用と保全 小 熊 弘 一
U 近郊林業地・西川林業の展望 恩 田 敬 子
関東地方にみられるスギの衰退現象と酸性降下物 脇 孝 介 540
昭和62年度林業関係予算案の概要 日 高 瑞 記 541
ヒノキ林に混じったアカマツの働き 河 原 輝 彦 541
伊豆七島御蔵島・八丈島産のササとチシマザサとの関係 谷 本 丈 夫 541
分収育林事業への取り組みと今後の課題 542
びわ湖造林公社における分収育林 印 田 正 郎
分収育林・熊本県多良木町のふるさとの森 中 島 精 之
第98回日本林学会大会研究発表の概要 542
伐木造材作業のコスト引き下げと高性能機械導入の可能性 油 津 雄 夫 543
諸外国の造林作業機械化の動向 小 沼 順 一 543
「松くい虫被害対策特別措置法」の改正と今後の松くい虫の被害対策 高 木 茂 543
第2回国際熱帯木材理事会の開催 ― ITTOの今後の活動をめぐって 古久保 英 嗣 543
木材が人の心理・生理に及ぼす影響 ― 何がわかってきたか・これからの課題 鈴 木 正 治 544
FAO熱帯林行動計画について 井 田 篤 雄 544
森林と水 ― 土壌中の水の動き・養分の動き 有 光 一 登 545
森林と水 ― その生理生態学 森 川 靖 545
燃えない木材 ― その原理と実用化への道 西 本 孝 一 547
圧送粉砕装置によるスギ材の粗飼料化 滝 川 明 宏 547
ホンシメジの林地栽培の可能性と今後の課題 藤 田 博 美 547
ランドサットがとらえた中国・大興安嶺の森林火災 中 島 巖 547
新しい国有林像形成の試み(U) 手 束 平三郎 548
治山鋼製施設に作用する外力と安全設計 陶 山 正 憲 548
山地災害発生危険雨量の指標化と警報の出し方 河 合 英 二 548
新しい国有林像形成の試み(V) 手 束 平三郎 549
きのこを取り巻く最近の諸問題 古 川 久 彦 549
択伐伐出作業をめぐる諸問題 神 崎 康 一 549
不在地主所有森林の適正管理について ― 広島県森連事業実施の経過 一本木 孝 史 549
下刈りの経済学 その1 基礎編 544
序・コースいろいろ下刈りの省力方法 林 寛
刈払機作業の安全のために 平 松 修
刈払機の使い方を考える 石 井 邦 彦
林地除草剤による雑草木管理の省力化 浅 沼 晟 吾
下刈りの経済学 その2 事例編 545
林内更新 ― 岐阜・石原山林の場合 野々田 三 郎
充実大苗による無下刈り造林 安 永 邦 輔
下刈りの経済学 その3 事例編 546
T 日照抑制伐採と大苗造林 ― 高知・山本森林K.K.の場合
1.(討議)山本森林K.K.方式を語る 山本 仁・安藤 貴
川田昭二郎・林 寛
2.日照抑制と大苗造林の実際 川 田 昭二郎
3.密仕立て大苗養苗の実際 竹 内 郁 雄
U 群状植付けによる下刈りの省力 ― 新城・段戸国有林の場合を中心に
林 寛・渡部庄三郎
<私の技術ノート>
2.太い木は悪い木? ― 成木摘伐の思想と実行 林 寛 539
3.強い山と弱い山 ― 崩壊管理のための斜面区分の試み 荒 川 昌 久 540
4.雑記「林業機械の開発・改良・普及」 西 尾 弘 541
5.ウッドブロック積 ― 間伐材利用の新工法 光 江 静 雄 542
6.高級研磨材、駿河炭の復活と伝承 宇 野 倫 夫 543
7.足尾山地崩壊地の緑化 中 田 博 545
8.無節柱材の生産 ― 枝打ちを中心に 塩 川 彰 546
9.植物の植栽限界を知るための寒冷指数の利用 ― 山腹緑化用樹草を中心に
大 木 正 夫 548
10.山とうまく付き合う道 ― 落書き・林道技術論 梅 沢 恒 雄 549
全国広葉樹<試験林・見本林>の概要
W.都道府県(その3) 538 W.都道府県(その4) 539 W.都道府県(その5)/V.大学
(その1) 540 V.大学(その2) 541 V.大学(その3) 542 V.大学(その4)543
新年のごあいさつ 猪 野 曠 538
第33回森林・林業写真コンクール優秀作品(白黒写真の部)紹介 538
日本林業技術協会第42回通常総会報告 544
新任のごあいさつ 鈴 木 郁 雄 544
第33回林業技術賞業績紹介(スギ・ヒノキの穿孔性害虫スギノアカネトラ
カミキリの防除技術に関する試験研究) 斎 藤 諦 546
第33回林業技術コンテスト要旨紹介 546
随 筆
山峡の譜 宇 江 敏 勝
熊野川 ― 筏下りの話(下) 538 大石谷 ― 花咲く峠をこえて(一) 544
ナメラ谷 ― 栃の大木の下で(一) 539 大石谷 ― 花咲く峠をこえて(二) 545
ナメラ谷 ― 栃の大木の下で(二) 540 大石谷 ― 花咲く峠をこえて(三) 546
ナメラ谷 ― 栃の大木の下で(三) 541 隧道口 ― 最後の窯出し(一) 547
ナメラ谷 ― 栃の大木の下で(四) 542 隧道口 ― 最後の窯出し(二) 548
滝谷口 ― 広葉杉におもう 543 隧道口 ― 最後の窯出し(三) 549
私の古樹巡礼 八木下 弘
25.大宰府神社のクス/26.宝生院のシン 35.薫蓋クス/36.平川の大スギ 543
パク 538 37.万休院、舞鶴のマツ/38.熊野の大トチ 544
27.屋久島の縄文スギ/28.小浜神社の九 39.嫗スギ/40.小黒川のミズナラ 545
本ダモ 539 41.清田の大クス/42.将軍スギ 546
29.横室の大ガヤ/30.寂心のクスI 540 43.石徹白のスギ/44.隠岐の乳房スギ 547
31.寂心のクスU/32.三春の滝ザクラ 541 45.島田市湯白八幡神社のシイノキ/46.能
33.東根の大ゲヤキ/34.喜良市の十二本 満寺のソテツ 548
ヤス 542 47.函南原生林のアカガシとブナ 549
暮らしの中の木竹工芸 佐 原 雄次郎
10.井波彫刻 538 16.岐阜和傘 544
11.秋田杉桶樽 539 17.結城桐下駄 545
12.八女提灯 540 18.桧笠 546
13.江戸木目込人形 541 19.秋山木鉢 547
14.豊岡杞柳製品 542 20.雲州そろばん 548
15.樺細工 543 21.木象嵌 549
技 術 情 報 538〜541 543 545 547〜549
JournaI of Journals 539〜545 547〜549
林業関係行事一覧 538〜549
農林時事解説
森林・河川緊急整備税538 水源地域緊急整備事業539 森林とのふれあい環境整備対策事業540
62年度新事業、森林地域活性化緊急対策の概要541 62年度新規事業、海外林業開発事業事前調査事
業の概要542 ヒューマン・グリーン・プラン543 わが国の森林資源現況調査の概要544 国産
材軸組工法住宅展示場オープン545 第11回全国育樹祭、野幌森林公園で開催546 「第七次治山事
業五箇年計画」閣議決定547 林野庁に「林業と自然保護に関する検討委員会」を設置548 林野庁
および林業試験場の組織改正549
統計にみる日本の林業
東北地方等で増大する松くい虫被害538 円高と乾しいたけの輸出539 為替レートと外材の輸入価
格について540 素材生産と搬出距離541 低下し続ける国内総生産に占める林業の割合542 木
材に対する志向の高まり543 山村の現状544 林業用苗木生産の推移と課題545 世界の主要国
の木材自給率等546 青少年の教育の場としての農山村の重要性547 最近の木材価格548 森林
の環境資源としての活用549
林政拾遺抄 。 筒 井 迪 夫
東京都水源林538 マイセンの森539 都市と山村の交流540 寄進植541 行者杉542 飫
肥の部分林設定区543 ダムと森林544 誓志林545 箱の森プレイパーク546 高山植物ブー
ム547 良弁杉と三鈷の松548 大官歩道549
木と住まいの美学
「格子」のある民家539 「数寄屋風情」のある家541 洋風住宅の重厚感543 サンルームとベ
ランダになる廊下546 豪華な玄関548
本 の 紹 介
『農林家のための法律相談室(藤本猛 『森と水の経済学』(福岡克也著)
著) 松尾健次 538 草野正廣 544
『バイオマスエネルギー』(本多淳裕著) 『熱帯林のゆくえ』 (神足勝治著)
Y 538 秋山智英 545
『森のきた道』(手束平三郎著) 『地方林政と林業財政』(船越昭治編著)
熊崎 実 539 紙野伸二 545
『天然林施業と複層林施業』(日本林業 『森と文化』(斎藤正彦編) 猪野 曠 546
調査会編) 浅川澄彦 540 『木材流通が変わる』(安藤友一・池知
『童話と樹木の世界』 (筒井迪夫著) 正水・中川藤一共著) 頴川五郎 547
神田リエ 540 木と人間の宇宙
『世界の森林を歩く』 (信州大学林学科 『(I)若葉萌えいづる山で』
編) 北村昌美 541 『(U)青春を川に浮かべて』
『風害と防風施設』(真木太一著) (宇江敏勝著) Y 547
工藤哲也 542 『木工品・木のクラフト』 (全林協編)
『21世紀を創る農業・農村』(小山智士 中川重年 548
編著) 坂口精吾 542 『林業技術発展史』(北海道林務部編)
『森林土壌の保水のしくみ』(有光一登 大金永治 549
編著) 難波宣士 543 『森林のバイオテクノロジー入門』
『山つくりの技術』(渡辺資仲著) (佐々木恵彦編著) 井上敞雄 549
原田 洸 544
こ だ ま
もうひとつの林業技術538 日本語教育の推進539 低コスト林業の再考540 山岳林道541
産業構造の変貌と林業の問題点542 お金儲け543 森林・林業に対する国民的要請544 林業の
ボランティア活動545 林業・林産業と試験研究546 金余りなら林業にどうぞ547 目的?548
今年の重大ニュース549
会員の広場
快適な遊歩道の設計指針案 高梨武彦539 水源かん養上重要な亜高山帯林の更新について 平山三男
540 温暖地域におけるヒノキの土壌病害 村本正博540 ミニレビュー“ヒノキの漏脂病”畑野健
一541 世界最大のチーク造りの建造物 ― バンコクのヴィマンメーク・パレス 渡辺弘之541 タ
ンザニア便り 増井牧子542 ろくろ製品に対するケヤキ材の木取り 中村源一545 シラス治山工
法史をひもとく 井内祥人547 今一度見直そう普及の原点 岡田公人547 施業道を基盤とした森
林施業 ― 函館営林支局の例 棟方鋼男548 タンザニア便りU 増井牧子548
東 材 南 木
1.郷土と木(木の標本パズル)545 2.H・S WOOD(木口模様化粧材)546 3.木の電話
機(木製クラフト)547
そ の 他
第34回森林・林業写真コンクール作品募集要領 539
日林協発行図書の会員特別割引のお知らせ 541
第42回日本林業技術協会通常総会の開催および関係行事のお知らせ 541
第34回森林・林業写真コンクール入選者の発表 542
『空中写真セミナー』開催のご案内 543
新会員勧誘のお願い 543
第33回林業技術賞および第33回林業技術コンテスト入賞者の発表 543
昭和62年度 国有林分収育林公募のお知らせ 543
山火事予知ポスター「図案」 「標語」募集要領 544
森と湖に親しむ旬間『シンボルマーク・標語』の募集 544
昭和62年度林業技士養成講習受講者募集要領および林業技士登録要領(綴込) 544
投稿募集要領 545
『空中写真セミナー(秋期)』開催のご案内 546
第34回林業技術賞および第34回林業技術コンテストについての予告 546
出火事予知ポスター<標語・図案>入選者の発表 547
青年海外協力隊<秋の募集>について 547
第35回森林・林業写真コンクール作品募集要領 549