昭和63年 1988年(550〜561号)
総目次
論 壇
ハイテク時代の林業 佐々木 恵 彦 550
これからの社会と森林の役割 只 木 良 也 551
林業のコスト低下の課題 餅 田 冶 之 552
新時代の林業研究 山 口 博 昭 553
今、林業、木材業、建築業のはざまでの問題点
― 新設住宅着工170万戸の意味するもの 中 川 藤 一 554
これからの森林組合の役割 福 島 康 記 555
白書にみる日本林業の技術展望 黒 川 宣 之 556
本四架橋時代と四国林業 川 田 勲 557
林業技術と人間存在 ― 特に原理的側面からの考案 野 上 啓一郎 558
素材生産における労働関係調査と問題の考案 菅 野 二 郎 559
楽しい林業のすすめ 熊 崎 実 560
海の向こうから日本の林業、林学を考える
― 中欧の森を訪ねた学生の旅の意識から 赤 井 龍 男 561
特 集
村おこし町おこしの担い手をめざして 550
住民の意識高揚からスタート, 緑資源を生かした町づくり(山形県・金山町)村 松 真
全町あげての良質材主産地形成への取組み(宮城県・岩出山町) 佐 藤 元 夫
地域ぐるみの良質材主産地形成をめざして(山梨県・富士川林業地域) 樋 川 弘 文
木製品加工事業への取組みと地域産業の育成(高知県・馬路村) 乾 冶
森林レクリエーションと木工芸で村おこし(大分県・上津江村、中津江村) 桑 野 功
解 説
有用広葉樹林の育成技術 ― ミズナラを中心として 大 角 泰 夫 551
新種創出への第一歩 ― マツの光合成遺伝子の分離 山 本 直 樹 551
スギザイノタマバエ被害と間伐の効果 讃 井 孝 義 551
建築基準法令の改正と今後の課題 鈴 木 信 哉 551
ユーゴスラビアにおける森林の自主管理 ― スロベニア共和国の場合 スラウカ・カウチッチ
訳・熊 崎 実 551
昭和63年度林業関係予算案の概要 日 高 瑞 記 552
森林の水土保全機能とその増進技術 近 嵐 弘 栄 552
林野火災大規模化の要因について 愛媛大・九州大・佐賀大学の共同研究から 岸 原 信 義 552
バイオテクノロジーと林木育種の将来
― 形質転換体精英樹採種園と精英樹細胞採種園 小 谷 圭 司 552
林業試験場の組織改正について 片 桐 一 正 553
大学農学部の機構改正と林学教育 553
農林総合科学科の設置(鳥取大学) 大 北 英太郎
森林科学科の創設(信州大学) 木 平 勇 吉
都道府県試験研究機関の新しい動き 近 藤 秀 明 553
シンポジウム『森とむらと森林化社会』から
フォレストピア宮崎構想の実現に向けて 宮崎県林務部林政課 553
第99回日本林学会大会研究発表の概要 554
〔林政(緑地) 岡 裕泰/経営 石橋整司・露木 聡/立地 八木久義・堀田 庸/造
林 中島清・桜井尚武/保護 鈴木和夫・古田公人/防災 太田猛彦/利用 佐々木尚
三・朝日一司〕
林学この古くて新しい学問 『林学高等教育懇談会』より 上飯坂 實 554
愛鳥週間に寄せて ― 野鳥密猟の根絶を願って 554
かすみ網による野鳥密猟の現況と対策 黒 田 大三郎
密猟取締り体験記 各 務 成 美
山村観光開発と環境保全 柳 次 郎 555
特用林産物の活用による山村振興 杉 浦 孝 蔵 555
「緑と水の森林基金」の設置について 森 山 敏 郎 555
森林計画データ活用システムの開発 田 淵 裕 一 555
どんなものなのか「国際花と緑の博覧会」 古 市 武 雄 555
木造住宅を分解すると ― 部材別樹種・使用量 山 井 良三郎 556
折れたばかりの生枝は切り落とそう―心腐れについての考察 佐 保 春 芳 556
国有林野事業における蜂刺され災害の現状と対策 林野庁 厚生課 556
非木造建築の中の木材 ― 内装木質化の現状と課題 鈴 木 信 哉 557
アメリカ製材業の動向と諸問題(上) 岩 井 吉 弥 557
生物的防除手段としての昆虫寄生性線虫 真 宮 靖 治 557
アメリカ製材業の動向と諸問題(下) 岩 井 吉 弥 558
モデル木造施設その後 559
宮城木材文化ホール 古 川 弘
ウッドリーム愛知 伊 藤 勝
大分市グリーンカルチャーセンター 小 野 裕 一
写真測量・リモートセンシング国際学会第16回京都大会から 大 貫 仁 人 559
大興安嶺森林大火災とその後 水 野 遵 一 559
産直住宅産業経営のポイント ― 秋田県木造住宅K.K.の場合 田 口 昭 雄 560
シラカバ原木によるシイタケ栽培 ― 脇田先行さん(北海道・深川市)の栽培事例 及 川 勇 二 560
斜め植えの効果と期待 公社造林の植栽方法を中心として 佐 藤 賢 一 560
ポストモダン ― 建築の新しい流れが林業に示すもの 大 住 克 博 560
木を生かした町づくり ― 熊本県小国町の地域振興 小 邦 徹 561
三州足助屋敷の炭まつり ― 新名所となった三州足助屋敷の「The炭」展から 矢 沢 長 介 561
リモートセンシングの業務への活用 田 淵 裕 一 561
複層林施業事例を見て ― これからの技術的検討課題
その1 目標に応じた施業体系の検討 ― スギ、ヒノキの場合 藤 森 隆 郎 556
その2 複層林施業の体系的位置づけ ― スギ、ヒノキの場合 藤 森 隆 郎 557
その3 アカマツ・ヒノキ混交林のこれからの施業 河 原 輝 彦 558
その4 北海道における複層林施業の事例(1)カラマツ−トドマツ 菊 沢 喜八郎 559
その4 北海道における複層林施業の事例
(2)同種複層林(トドマツ−トドマツ/カラマツ−カラマツ) 菊 沢 喜八郎 560
その5 東京都水道水源林のカラマツ−ヒノキ二段林 大 類 喜一郎 561
<私の技術ノート>
11.1/4世紀前の治山担当駆出しのころ 能 仁 恒 博 553
12.木曾ヒノキと20年・ササとの闘い 斎 藤 章一郎 554
13.販路を開く“そりもと材”の生産 朝比奈正義・大田 宏行 556
14.製品生産事業実行と安全活動 佐々木 正 美 559
15.能代海岸砂防林造成事業 西 田 稔 560
新年のごあいさつ 鈴 木 郁 雄 550
第34回森林・林業写真コンクール優秀作品(白黒写真の部)紹介 550
日本林業技術協会第43回通常総会報告 556
第34回林業技術賞業績紹介 558
<林業技術賞>
寒冷地方における松くい虫被害の特徴と防除方法の解明およびその普及 佐 藤 平 典
採種園におけるジベレリンの着花促進効果に関する試験研究 金 川 侃
カラマツ材の人工乾燥技術の開発と普及 長野県林業総合センター木材部
ウッドブロックの開発・普及について 熊本営林局木製工法開発促進プロジェクトチーム
<林業技術賞努力賞>
間伐小径木を利用したコンテナーによる大型緑化木の育成 河 村 止
第34回林業技術コンテスト要旨紹介 558
随 筆
山峡の譜 宇 江 敏 勝
キリクチ谷 ― ああ結婚(一) 550 山崎 ― 変わった仲間たち(三) 556
キリクチ谷 ― ああ結婚(二) 551 山崎 ― 変わった仲間たち(四) 557
キリクチ谷 ― ああ結婚(三) 552 東ノ川 ― 林道工事現場の記録(一) 558
キリクチ谷 ― ああ結婚(四) 553 東ノ川 ― 林道工事現場の記録(二) 559
山崎 ― 変わった仲間たち(一) 554 東ノ川 ― 林道工事現場の記録(三) 560
山崎 ― 変わった仲間たち(二) 555 東ノ川 ― 林道工事現場の記録(四) 561
私の古樹巡礼 八木下 弘
48.蒲生のクス/49.恩徳寺の結びイブキ 550 60.高津、連理のマツ/61.牛島のフジ 556
50.共和のカシの森/51.勝源院の逆ガシ 62.薄根の大クワ/63.善養寺の影向のマツ 557
ワ 551 64.清澄の大スギ/65.清武の大クス 558
52.金沢城跡のシイノキ/53.中釜戸のシ 66.千本イチョウ/67.野神の大センダン 559
ダレモミジ 552 68.小金湯桂不動のカツラ/69.猪狩の大モ
54.加子母のスギ/55.御仏供スギ 553 ミ 560
56.諏訪神社の翁スギ媼スギ/57.大山祗 70.上野原の大ケヤキ/71.隠家森 561
神社のクス 554
58.玉若酢命神社の八百スギ/59.善福寺
のイチョウ 555
暮らしの中の木竹工芸 佐 原 雄次郎
22.都城木刀 550 24.京指物<最終回> 552
23.駿河竹千筋細工 551
木の名の由来 深津 正・小林義雄
1.サクラ 553 6.クヌギ 558
2.クロベとシラベ 554 7.メグスリノキ 559
3.イチイ(オンコ) 555 8.ナナメノキ(ナナミノキ) 560
4.アサダ 556 9.アスナロ 561
5.ホオノキ 557
技 術 情 報 550〜551 555〜557 559〜561
Journal of Journals 550〜557 559〜561
林業関係行事一覧 550〜561
農林時事解説
全国森林計画が策定される550 緑と水の森林基金(仮称)の設置について551 森林開発公団がN
TT資金で事業実行552 主要木材の需給見通しを公表553 昭和62年度林業白書を発表554
国有林材の生産・販売方針 ― 昭和63年度 林野庁555 “葉枯らし材”の生産を開始<国有林>556
製材の日本農林規格(JAS)の抜本改正の検討に着手<林野庁>557 <林野庁>国産材流通システ
ム研究会が発足558 森林・林業・林産業に係る基本問題を提言 ― 自民党 林政基本問題小委559
昭和62年度の間伐実施状況(民有林)560 農林水産祭の天皇杯等受賞者決まる 561
統計にみる日本の林業
雪による被害の多い中高齢林550 主な特用林産物の輸出入の動向551 利用関係別にみた62年の
新設住宅着工戸数の動き552 製材加工の労働生産性553 割高なわが国の育林費554 最近の合
板の動き555 二酸化炭素と林業556 しいたけ原木の庭先価格の推移557 余暇志向と森林558
国産材(用材)の供給量等の推移559 国民経済と林業560 樹種別人工造林面積の推移561
林政拾遺抄 筒 井 迪 夫
五山文学550 魚付林551 伝統を造形する552 ケヤキ並木553 市民の山554 足尾の治
山555 奈良俣ダムの土捨場556 立山登山557 青森市の森林博物館558 精英樹559 伝
説の星560 別府竹細工561
木と住まいの美学
しゃれた入口550 木製家具を生かした壁面552 美しい庭の飾り壁554 木造建築と町並み557
歴史と町並み559 人と町並み(1)561
本 の 紹 介
『日本のシダ植物図鑑』1〜8巻(倉田 『日本森林行政史の研究 ― 環境保全の
悟・中池敏之編) 谷本丈夫 550 源流』(西尾隆著) 手束平三郎 556
『森林の物質循環』 (堤 利夫著) 『地域開発と山村・林業の再生』 (岡田
松井光瑤 551 秀二著) 成田雅美 556
『緑の景観と植生管理』 (高橋理喜男・ 『高知の森林と林業山村』 (高知県緑の
亀山 章編集) 高木勝久 551 環境会議森林・林業・山村研究会編)
カラー解説『庭木・花木・林木の病害』 北川 泉 557
(小林享夫編著) 近藤秀明 552 NHKブックス『森林を蘇らせた日本
『木を活かした豊かな空間』公共建築物 人』 (牧野和春著) 田中 茂 558
の木造事例集そのU(木材需要拡大中 わかりやすい林業研究解説シリーズNo.
央協議会編) 田辺真次 553 91『ヒノキカワモグリガの生態と防除』
『林道災害復旧工法事例集 第2集 ― (山崎三郎・倉永善太郎著)田上 勲 558
災害復旧工法の具体例』 (林道研究会 『緑と人間の文化(原題Green Inheri一
編) 滝口政美 553 tance)』(AnthonyHuxley著、宮脇
『土を知らずに施業はできない ― 私の 昭監修、鈴木邦雄・中村武久訳)
土壌調査論文集』(川原次男著) 小野幹雄 559
原田 洸 554 『木を育て山を生かす人々』千葉県林業
ちくまプリマーブックス14『空から地下 研究会の20年(千葉県林業研究会編
を探るには?』(西尾元充著) 著) 北川紀彦 560
若森邦保 555 森林からのメッセージB『森に棲む野鳥
『大口の植物と詩と』 (杉本正流著) の生態学』 (由井正敏著) 阿部 學 560
編集部 555 『森の生命学 ― つねに菌とともにあり』
<写真集>『岐阜県の山』 白山連峰・ (今関六也著) 小林一三 561
奥美濃編(成瀬富士一著) 編集部 555
こ だ ま
初夢550 松くい虫の被害をみて551 壮年期552 未来への遺産553 林業技術のための方舟
戦術554 内需拡大と林業555 林業の将来は!!556 技術革新と新人ホモサピエンス557 森
林の利活用から558 森林・林業の新たなパラダイム559 地球史と森林時代560 癖561
会員の広場
伐根処理をして次の代の林を健全に育てよう 佐保春芳551 分収育林制度について考える 右近啓吾
552 桐実生苗の育苗と造林 柏谷信一552 文部省編『学術用語集 農学編』について 大友栄松
553 黄土高原丘陵区水土保持林について 呉斌554 スギノアカネトラカミキリによる被害回避
に対する私見 斉藤 明555 樹高を能率よく測定する方法 北村系子・明石孝輝557 海外生活へ
のアドバイス ― インドネシアの事例を中心として 鈴木康之557 野生動物の生息環境保全と森林管
理 ― 北アメリカにおける試み 石井信夫560 アメリカにおける自然保護の問題について 柴田晋吾
561
東 材 南 木
4.カラクリ玩具550 5.木製じゅうたん551 6.ブナコ ― 津軽の木製クラフト554
そ の 他
新会員勧誘のお願い 551
第35回森林・林業写真コンクール作品募集要領 551
投稿募集要領 552
第43回日本林業技術協会通常総会の開催および関係行事のお知らせ 553
『空中写真セミナー』開催のご案内 554
第35回森林・林業写真コンクール入選者の発表 554
第34回林業技術賞・同努力賞および第34回林業技術コンテスト入賞者の発表 555
山火事予知ポスター「図案」 「標語」募集要領 556
昭和63年度林業技士養成講習受講者募集要領および林業技士登録要領(綴込) 557
緑と水の森林基金にご協力下さい 557
第35回林業技術賞および第35回林業技術コンテストについての予告 558
森林総合研究所新たなスタート 559
第36回森林・林業写真コンクール作品募集要領 559
山火事予知ポスター<標語・図案>入選者の発表 560
昭和63年度林業技士養成講習《スクーリング研修》日程 560
林業技術(昭和63年−1988年) 総目次 561