林業技術 平成10年 ― 1998年 (670〜681号) 総目次
論壇 | ||||
書店にならぶ森林地図 | 木平 勇吉 | 671 | ||
水に縁りて材を求むの実験 | 美濃部 忠敬 | 672 | ||
国土保全を考える ― 国土保全奨励制度の実現に向けて | 松形 祐堯 | 673 | ||
林学界に望む | 松井 光瑤 | 674 | ||
研究生活を振り返って | 清原 友也 | 675 | ||
民有林労働の新たな展開と可能性 | 三井 昭二 | 676 | ||
秋田発の林業技術を夢見て ― 木材高度加工研究所の意図 | 佐々木 松彦 | 677 | ||
森林文化社会の実現をめざして ― 森林交付税交付金制度創設の意義 | 中山 喜弘 | 678 | ||
森林・木質資源を活用した循環型システムの構築 ― 林業再生と温暖化防止に向けて | 熊崎 実 | 679 | ||
林業・山村振興の課題 | 宮林 茂幸 | 680 | ||
新世紀森林・林業ビジョンの対談 ― 林業基本法の改正を予想して | 手束 平三郎 | 681 | ||
解説 | ||||
特集 森林ボランティア活動 | ||||
森林ボランティア活動の推移と将来方向 | 茂田 和彦 | 670 | ||
森林ボランティア ― 行政とのパートナーシップの形成に向けて | 真田 勉 | 670 | ||
魚をはぐくむ森づくり | 新谷 恭子 | 670 | ||
「いぶり下草刈りキャラバン隊交流事業」 ― 森林ボランティアとの交流から,地域林業の活性化に向けて | 濱田 智子 | 670 | ||
林業家の立場から | 池谷 キワ子 | 670 | ||
県民参加の森づくりを目指して ― “ひょうご森のクラブ”の誕生 | 三上 幸三 | 670 | ||
森林ボランティア活動の現場から ― ひろしま人と樹の会 | 荒川 純太郎 | 670 | ||
森林・緑づくりのボランティア団体一覧(抄) | 編集部 | 670 | ||
知られざる森林ボランティア ― 点訳 | 編集部 | 670 | ||
特集 国産材を生かす木材加工技術の開発促進 | ||||
「木材加工技術の開発」の推進について | 浪岡 保男 | 671 | ||
アカマツ材利用開発に向けて(岩手県) | 東野 正 | 671 | ||
カラマツ材利用促進に向けて(長野県) | 橋爪 丈夫 | 671 | ||
富山県産スギ材の付加価値向上に向けて(富山県) | 長谷川 智 | 671 | ||
スギ中径材の活用促進に向けて(奈良県) | 松山 将壮 | 671 | ||
低コスト生産技術の開発に向けて(岡山県) | 見尾 貞治 | 671 | ||
県産材の利用促進に向けて(徳島県) | 吉永 亨 | 671 | ||
スギ材の需要拡大に研究データをどう活用するか…!(熊本県) | 池田 元吉 | 671 | ||
研究支援体制と研究プロジェクトの推進に向けて | 太田 貞明 | 671 | ||
特集 竹 | ||||
東京大学農学部附属演習林千葉演習林の竹の開花年限試験地におけるモウソウチクの開花 | 井出 雄二 鈴木 誠 |
672 | ||
海外の竹事情と活用 | 内村 悦三 | 672 | ||
わが国における竹類の分布と生態 | 井鷺 裕司 | 672 | ||
新素材 ― 竹 | 渋沢 龍也 | 672 | ||
林政審議会答申 | ||||
「林政の基本方向と国有林野事業の抜本的改革」について | 渡邉 聡 | 672 | ||
予算 | ||||
平成10年度森林・林業関係予算(案)の概要 | 佐伯 知広 | 672 | ||
特集 現在の間伐環境と今日的意義/間伐の現場から | ||||
生かしたい間伐技術 | 山下 秀勝 | 673 | ||
公益的機能 ― 水土保全 ― の推進と間伐 | 志水 俊夫 | 673 | ||
効率的間伐の推進 | 鈴木 茂夫 | 673 | ||
岩手県葛巻町における間伐の実施について | 盛合 嘉信 | 673 | ||
天竜林業地域の間伐実行例 | 鈴木 善郎 | 673 | ||
上浮穴地域の間伐実行例 ― 森林の毛細血管「林内作業道」を使った間伐事例 | 谷山 徹 | 673 | ||
天草流域河浦町の間伐実行例 | 田所 幹夫 | 673 | ||
間伐に適した林業機械とその使い方 | 酒井 秀夫 | 673 | ||
特集 第109回日本林学会大会短信(会場:宇都宮大学) | ||||
私の研究発表聞き歩記(あるき) 林政…田中 亘・野瀬 光弘 /経営…光田 靖・藤井 秀亮 /風致…中川 重年 立地…中西 麻美・稲垣 善之 /生態…嵜元 道徳 /造林…長池 卓男・佐藤 保・齋藤 哲 生理…本間 環 /育種…宮本 尚子/樹病…高畑 義啓 /動物…浦野 忠久・高野 肇 防災…小杉 賢一郎・小杉 緑子 /利用…鈴木 保志・田中 良明・今富 裕樹 |
674 | |||
報告 | ||||
森林の創造 ― 「森林をみる心」から | 今永 正明 | 674 | ||
特集 森林の水質浄化機能 | ||||
森の水質浄化機能 | 中尾 登志雄 | 675 | ||
森林の水質浄化機能 ― 最近の研究動向について | 蔵治 光一郎 | 675 | ||
水質回復に向けて ― 木炭による水質浄化 | 谷田貝 光克 | 675 | ||
湖面に森をつくる | 吉武 孝 | 675 | ||
木質油吸着剤は環境を守る! | 梅原 勝雄 | 675 | ||
森林の持つ水質緩和機能と森林整備 | 白井 彰 | 675 | ||
特集 木の花を探る | ||||
木の花の形態と機能 | 鈴木 三男 | 676 | ||
花粉の不思議 | 横山 敏孝 | 676 | ||
園芸品種のジーンバンクとして | 河原 孝行 | 676 | ||
スギノアカネトラカミキリを誘う小型集合花 | 田畑 勝洋 | 676 | ||
蜜源の森を育てる | 安藤 竜二 | 676 | ||
特集 事業導入から10余年目を迎えた育成複層林 | ||||
育成複層林施業とその推進方策 | 小椋 重信 | 677 | ||
北海道南部におけるヒバの複層林施業 | 八坂 通泰 | 677 | ||
育成複層林による山武の森の再生 | 福島 成樹 | 677 | ||
岐阜県の複層林の特質と問題点 | 横井 秀一 | 677 | ||
複層林の光と陰 ― 森林総合研究所四国支所での研究から | 高橋 文敏 | 677 | ||
特集 小規模山地崩壊の復旧対策 | ||||
小規模山地崩壊の復旧技術の基本 | 村井 宏 | 678 | ||
現場資材を活用した小規模山地崩壊地の復旧 | 藤本 鐵男 | 678 | ||
現場で使いやすい間伐材製品の開発と活用について | 小林 猛 | 678 | ||
自然にやさしい小径木丸太法枠工 | 中川 恭士 | 678 | ||
林産物活用型森林土木事業と小規模山地崩壊地 | 大坪 弘幸 | 678 | ||
特集 木の実を探る | ||||
木の実の秘密 ― 果実と種子の形態 | 斎藤 新一郎 | 679 | ||
芽生えの定着に適した季節と場所を選ぶための発芽戦略 | 鷲谷 いづみ | 679 | ||
鳥による木の実の散布 | 小南 陽亮 | 679 | ||
野ネズミによるドングリの種子散布 | 島田 卓哉 | 679 | ||
美味しい木の実(果実)を求めて | 梶浦 一郎 | 679 | ||
木の実とともに生きた北上山地の農民 | 畠山 剛 | 679 | ||
特別寄稿 | ||||
森林の現状にふさわしい水源かん養林の考え方 ― 水源かん養の増進を目的とした森林整備の推進のために | 塚本 良則 | 680 | ||
特集 森林動物 ― ニホンジカ | ||||
国内最大の激害地を抱えて | 梶 光一 | 680 | ||
五葉山地域に生息する北限のホンシュウジカの保護管理について | 晴山 重信 | 680 | ||
県境を越えるシカの保護管理と尾瀬の生態系保全 | 小金澤 正昭 | 680 | ||
兵庫県のシカ対策 | 上山 泰代 | 680 | ||
九州のシカ事情 | 常田 邦彦 | 680 | ||
シカ問題の動向と個体群管理のポイント | 三浦 慎吾 | 680 | ||
特集 民有林の担い手を考える | ||||
これからの民有林労働の担い手 ― 第三セクターに視点を置いて | 鶴 助治 | 681 | ||
森林組合の労働力確保に向けて(十和田湖町森林組合) | 石田 實 | 681 | ||
雇用条件の改善による林業後継者づくり(信州上小森林組合) | 荻原 幸春 | 681 | ||
各種助成制度を生かして ― 名田庄村と名田庄村森林組合とのタイアップによる林業活性化を目指して | 池田 実 | 681 | ||
第三セクター“(株)グリーン・シャイン”の現況と問題点 | 井川 吉治 | 681 | ||
第三セクター“(株)いぶき”の成長 | 古川 均 | 681 | ||
年頭のごあいさつ | 三澤 毅 | 670 | ||
第44回(平成9年度)森林・林業写真コンクール優秀作品(白黒写真の部)紹介 | 670 | |||
総会報告 | ||||
日本林業技術協会第53回通常総会報告 | 675 | |||
<第44回林業技術賞業績紹介> | ||||
食用きのこの効率的栽培方法の体系化とその普及 | 小出 博志 | 676 | ||
<第9回学生林業技術研究論文コンテスト要旨> | ||||
森林未利用バイオマス資源としての林地残材の収穫システムの可能性に関する検討 | 吉岡 拓如 | 676 | ||
東吉野村におけるスギ人工林の密度管理に関する研究 | 高橋 絵里奈 | 676 | ||
桜島のマツはなぜ枯れにくいのか | 大隅 浩美 | 676 | ||
樹林地を中心とした多摩丘陵における土地利用の変遷 | 多田 秀介 | 676 | ||
森林・林業における認証制度に関する研究 | 淡田 和広 | 676 | ||
都市郊外の二次林における植生管理計画 | 伊藤 佐知子 | 676 | ||
マツノザイセンチュウ接種木の病徴進展に及ぼす施肥の効果 | 井上 純大 | 676 | ||
<第44回林業技術コンテスト発表要旨1> | ||||
大夕張択伐試験地における成長解析 ― 40年間の推移 | 鈴木 清一 | 677 | ||
ブナ二次林の施業について | 佐藤 真帆 | 677 | ||
シオジの天然更新法 | 竹内 学 斎藤 賢治 |
677 | ||
五城目営林署管内における複層林施業の一考察 | 立川 優 齋藤 健一 |
677 | ||
八ヶ岳山麓における人工カラマツ林の今後の施業のあり方について | 小林 雄一 牧 伊名夫 |
677 | ||
ブナ地帯育成天然林施業保育試験(中間報告) | 曽我 嘉博 長屋 憲明 |
677 | ||
梢端部損傷木(ヒノキ)の整形後の成育状況について | 奥澤 健一 前田 文明 |
677 | ||
鬼泪山国有林における山砂採取跡地の緑化について | 嶋崎 国浩 中澤 美臣 |
677 | ||
<第44回林業技術コンテスト発表要旨2> | ||||
スーパー松の育苗・生産(マツノザイセンチュウ抵抗性松) | 鳥羽瀬 政志 | 678 | ||
知床半島におけるエゾジカの樹木被害について | 稲川 著 | 678 | ||
傾斜横断溝の考案について | 宮永 宏行 柴 和広 |
678 | ||
間伐材の有効利用について | 渡辺 淳一 梅田 三幸 |
678 | ||
レブンアツモリソウの人工増殖について | 山岡 晃 | 678 | ||
施業管理計画の樹立における地図情報システムの活用について | 岡田 靖志 | 678 | ||
低コスト・高能率間伐の実施について | 白石 光成 小牧 勝次 |
678 | ||
随筆 | ||||
自然・森林と文学の世界 10〜21 | 久能木 利武 | |||
10.ソロー先生,自然破壊を悲憤慷慨するの巻 | - | 670 | ||
11.ウェルギリウス ― 木から死者の声が | - | 671 | ||
12.テスにケルト・ドルイドの影が見えて | - | 672 | ||
13.新緑の森の小道を心の目で… | - | 673 | ||
14.春もまたワーズワースの庭で | - | 674 | ||
15.ハワーズ・エンドには楡がよく似合う | - | 675 | ||
16.プーシキン ― 急いで林や草地に話しかけた | - | 676 | ||
17.ブレヒト ― 君たち 大きな樹に登れ | - | 677 | ||
18.チェーホフ ― 今やロシアの森は斧の下で… | - | 678 | ||
19.木のぼり男爵 樹上に生きた ― 常にこの地を愛した | - | 679 | ||
20.E・トマス ― 枝に残った最後のスモモ | - | 680 | ||
21.ハドソン ― 月光を浴びるイナゴマメの木 | 681 | |||
最新・細心・海外勤務処方箋 プレゼンテーション編 | 宮崎 宣光 | |||
(1)タフ・ネゴシェーター | - | 671 | ||
(2)たかがスピーチ,されどスピーチ | - | 672 | ||
(3)横飯と縦飯 | - | 673 | ||
(4)プレゼンテーションとワークショップ | - | 674 | ||
(5)ミーティングとディスカッション | - | 675 | ||
(6)嗚呼,アポイントメント(面会とは待つことと覚えたり) | - | 676 | ||
(7)レポート(紙こそ命) | - | 677 | ||
(8)レター(口約束はしばしば忘れられる・こともある) | - | 678 | ||
(9)英語はやっぱり難しい(日本語はもっと難しいかな?) | - | 679 | ||
(10)<最終回>技術協力専門家のお仕事の価値,それは自分で見つけるもの | - | 680 | ||
技術情報 | ||||
670,671,672,674,675,676,678,679,680,681 | ||||
林業関係行事一覧 | ||||
670〜681 | ||||
グリーン・グリーン ネット | ||||
岩手大学支部『小学生を対象とした演習林セミナー』 | 670 | |||
名古屋営林支局支部『シティ・フォレスター事業』 | 671 | |||
長野県支部『信州産カラマツを使ったオリンピック記念アリーナ(Mウェーブ)』 | 673 | |||
群馬県支部『第49回全国植樹祭・第27回全国林業後継者大会開催』 | 675 | |||
新潟県支部『新潟県治山防災ヘルパーについて』 | 676 | |||
新支部紹介『森林技術総合研修所』 | 677 | |||
京都府支部『整備進む「府民の森(仮称)」』 | 679 | |||
埼玉県支部『彩の国ふれあいの森 鉄砲流しの再現!』 | 681 | |||
統計にみる日本の林業 | ||||
主要先進国の用材消費量 | 670 | |||
特用林産物の動向 | 671 | |||
用途別木材(用材)の需要の変化 | 672 | |||
わが国の木材輸入量の状況 | 673 | |||
流域林業の中核としての森林組合の現状 | 674 | |||
製材工場数の推移 | 675 | |||
木材の付加価値の状況 | 676 | |||
木材需要の動向 | 677 | |||
上下流の協力による森林整備の取り組み | 678 | |||
世界の林産物貿易 | 679 | |||
厳しさを増す木材産業の経営 | 680 | |||
わが国の産地別木材輸入の状況 | 681 | |||
林政拾遺抄 | ||||
66坪8合 | 670 | |||
「お水送り」の森 | 671 | |||
オカミサミット | 672 | |||
杓底一残水 | 673 | |||
百姓一揆 | 674 | |||
古今伝授 | 675 | |||
木彫刻 「たかおがみ」(タカオガミ) | 676 | |||
八百比丘尼の伝説 | 677 | |||
洪水を防いだクワ | 678 | |||
四高桜 | 679 | |||
岡藩の熊沢蕃山 | 680 | |||
黒岳の湧水 | 681 | |||
石城謙吉の5時からセミナー 1〜6 | 石城 謙吉 | |||
山火事と焼畑 | - | 670 | ||
雑木林 | - | 671 | ||
花鳥風月と里山 | - | 672 | ||
スプリング・エフェメラル | - | 673 | ||
生物季節 | - | 674 | ||
ロビン・フッドの戦い | - | 675 | ||
有光一登の5時からセミナー 1〜6 | 有光 一登 | |||
フライパンとシチュー鍋 | - | 676 | ||
パソコン必携 | - | 677 | ||
千本山が百本山に | - | 678 | ||
サケではないが | - | 679 | ||
森の中の奇妙な儀式 | - | 680 | ||
森林は炭素の貯蔵庫か | - | 681 | ||
本の紹介 | ||||
『保安林制度百年史』(保安林制度百年史編集委員会編) | 太田 猛彦 | 670 | ||
『日本軍政と南方占領地林政』(荻野敏雄著) | 藤澤 秀夫 | 671 | ||
『総合年表/日本の森と木と人の歴史』(日本林業調査会編) | 編集部 | 672 | ||
『炭・木酢液の利用辞典』(岸本定吉監修 杉浦銀治・三枝敏郎・谷田貝光克・岩垂荘二監修協力) | 品川 信夫 | 672 | ||
『木曽ひのき』(只木良也・小林寛義・原田文夫・平田利夫著) | 松井 光瑤 | 673 | ||
『自然を読め!東南アジアの森』(樫尾昌秀著) | 小林 富士雄 | 674 | ||
『地図学用語辞典』[増補改訂版](日本国際地図学会地図用語専門部会編) | 渡辺 徳丸 | 674 | ||
『低コストな合自然的林業』(赤井龍男著) | 相場 芳憲 | 675 | ||
『森林GIS入門』(木平勇吉・西川匡英・田中和博・龍原哲共著) | 北浦 慎吾 | 676 | ||
『ブナの森と生きる』(北村昌美著) | 工藤 樹一 | 677 | ||
『マングローブ入門』 ―海に生える緑の森― (中村武久・中須賀常雄著) | 桜井 尚武 | 678 | ||
『世界森林白書1997』(国際連合食糧農業機関(FAO)編・(社)国際食糧農業協会訳) | 熊崎 実 | 678 | ||
『オオタカの営巣地における森林施業』(前橋営林局編[執筆者]石塚森吉,遠藤孝一,本村健,由井正敏) | 阿部 學 | 679 | ||
『森林・水・土の保全』 ―湿潤変動帯の水文地形学(塚本良則著) | 鈴木 雅一 | 680 | ||
『復刻/校正・大日本植物帯調査報告・図表』(田中壌著・大日本山林会刊) | 蜂屋 欣二 | 680 | ||
『日本人はどのように森をつくってきたか』(コンラッド・タットマン著・熊崎実訳) | 坂口 精吾 | 681 | ||
こだま | ||||
森林による水質浄化 | 670 | |||
「ネパールを旅して」 | 671 | |||
野生動物との共生 | 672 | |||
第1回林業コンファレンスに参加して | 673 | |||
ラフレシア | 674 | |||
新たな予定調和論? | 675 | |||
市民の提起にどう応える! 林業技術者 | 676 | |||
オオカミの出番?! | 677 | |||
新スギ?の使い方 | 678 | |||
日本人,初めて森林で遊ぶ | 679 | |||
高齢者にお願い | 680 | |||
森林走遊学大会 | 681 | |||
会員の広場 | ||||
海岸ブナ林を調査して | 工藤 樹一 | 670 | ||
カモシカの呼び名語彙(補遺・訂正編)1 | 北村 嘉寶 | 670 | ||
植栽木のシカ害防止に関する国際シンポジウム ― 野生動物と林業の共存を求めて | 相場 芳憲 | 671 | ||
カモシカの呼び名語彙(補遺・訂正編)2 | 北村 嘉寶 | 671 | ||
カモシカの呼び名語彙(補遺・訂正編)3 | 北村 嘉寶 | 672 | ||
森林生産の時代適合性への意識改革を求めて(ひとこまの授業) | 沼田 邦彦 | 673 | ||
森林の素晴らしさを肌で感じる森林公開講座 | 標津営林署 | 674 | ||
造林者の立場から VIII | 佐藤 彦一 | 674 | ||
立木材積巻尺の開発 | 松崎 清 | 674 | ||
正しいクラパ(ココヤシ)の使い方 | 北村 昌三 | 679 | ||
スギ造林地のマルチング試験経過とじか播き造林への連携技術 | 矢部 茂明 谷口 憲男 平野 松也 山口 紀幸 |
681 | ||
緑のキーワード | ||||
森林条約 | 670 | |||
森林GIS | 671 | |||
地球温暖化防止京都会議 | 672 | |||
保全生物学 | 673 | |||
木質資源とLCA | 674 | |||
持続可能な森林経営と認証制度 | 675 | |||
国有林野事業の抜本的改革 ― 9年度林業白書から | 676 | |||
大規模木造建築物 | 677 | |||
ログハウス | 678 | |||
地球温暖化防止と森林 | 679 | |||
木質材料とVOC | 680 | |||
エクステリアウッド(外構材) | 681 | |||
新刊図書紹介 | ||||
670〜681 | ||||
その他 | ||||
平成10年度《日林協学術研究奨励金》助成テーマ募集のお知らせ | 670 | |||
平成10年度技術士第二次試験(国家試験)のお知らせ | 671 | |||
第109回日本林学会大会のお知らせ | 671 | |||
緑の募金事業報告会案内資料から | 672 | |||
平成10年度技術士第一次試験(国家試験)のお知らせ | 672 | |||
『新林業百科事典(仮称)』の全体編集委員会を開催 | 673 | |||
「健康保養の森」シンポジウム ほか | 673 | |||
平成9年度林業技士養成講習合格者 | 673 | |||
日本林業技術協会第53回通常総会関係行事のお知らせ | 673 | |||
勤労者退職金共済機構の設立について | 674 | |||
第44回林業技術賞受賞者の発表 | 674 | |||
第9回学生林業技術研究論文コンテスト受賞者の発表 | 674 | |||
第2回「日林協学術研究奨励金」助成対象者決まる | 674 | |||
第45回森林・林業写真コンクール入選者の発表 | 674 | |||
平成10年度 林業技士養成講習・登録のご案内 | 674 | |||
第44回林業技術コンテスト受賞者の発表 | 675 | |||
日林協ホームページが開設されました(試験運用中!) | 677 | |||
マツ林の保全とマツ枯れに関する国際シンポジウム開催のお知らせ | 677 | |||
第24回リモートセンシングシンポジウムのお知らせ・他 | 677 | |||
平成10年度(第21回)『空中写真セミナー』開催のご案内 | 677 | |||
(社)日本林業技術協会支部連合大会のお知らせ | 678 | |||
第46回森林・林業写真コンクール作品募集要領 | 678 | |||
日林協ホームページさらに充実!第3報 | 679 | |||
森林認証についてのワークショップおよび研修会開催のお知らせ | 679 | |||
『マツ林の保全とマツ枯れに関する国際シンポジウム』が開催 | 680 | |||
第18回日本林業技士会開催 | 680 | |||
平成11年度・第3回<日林協学術研究奨励金>助成テーマ募集 | 681 | |||
第46回<森林・林業写真コンクール>作品募集要領 | 681 |