HOME > 技術開発支援 > コンテスト等公募事業

コンテスト等公募事業

 
 
支援事業

(平成23年に創設)

 当協会では,森林・林業技術の研鑽や普及等の活動を支援する事業を行います。応募のあった活動の中から,当協会が設置する選考委員会で選考された活動に対し,取り組みに必要な経費の一部を支援します。
 

支援対象

森林技術の研鑽や普及等に資する、
次のような活動を対象として募集します。
 (1) 森林技術等の調査・研究活動
 (2) 現地検討会や見学会等の開催
 (3) 講演会や発表会等の開催
 (4) 森林技術の普及活動

 
 

支援内容

一件当たり、3万円以上50万円
以内の支援金を給付します。

応募期間

令和7年2月1日〜 3月15日
★応募締切当日消印まで有効
 
   

資料・様式

●支援要件など詳しい応募要領 ■PDF   
●様式1(会員活動支援申請書) ■Word ■PDF
●様式3(活動報告書) ■Word ■PDF

 
■令和6年度は1件が採択されました。
(令和7年度は2月から募集開始します。)
 

(問い合わせ先)
 電話  03-3261-6968(管理・普及部 会員事務担当)
 FAX   03-3261-5393
 メール mmb※jafta.or.jp (※を@に変えて送信願います)
 

(昭和24年に創設)

 森林技術の向上に貢献し、森林・林業の振興に功績のあった方々を募集し、その中から特に顕著な業績のあった者に森林技術賞を授与し表彰する制度を継続して実施しております。
 
 表彰者代表は当協会の定時総会(6月下旬予定)において表彰を行います。
 ご応募に際し、推薦書を頂く必要があります。皆様には候補者の応募に際し、ご支援とご協力をお願いいたします
(募集期間:12月15日〜3月15日)。


■案内ポスター 【PDF

■推薦書 【Word

■森林技術賞表彰規程 【PDF

■過去の表彰者一覧 【PDF

■第70回の選考結果は次のとおりです。(令和7年6月表彰 敬称略)

所属 氏名 課題
森林技術賞 岐阜県森林研究所 臼田寿生   デジタル地図を活用した災害に強い森林作業用道路の適地判別手法の開発
森林技術賞 石川県農林総合研究センター 林業試験場石川ウッドセンター 松元 浩 石川県産針葉樹の乾燥技術の確立および普及
森林技術賞 (地独)北海道総合研究機構 森林研究本部 林業試験場 雲野 明 クマゲラを中心とした森林の生物多様性保全に係る基礎的技術の開発とその普及

※所属は推薦書提出時(令和7年3月現在)のもの



(平成元年に創設)

 森林技術の研究の推進を図るとともに、若い森林技術者育成のため、大学に在学する学部学生を対象として、森林・林業に関する研究論文を募集し、優秀な者を表彰します。当コンテストは、毎年、林野庁及び一般社団法人日本森林学会の後援を得て実施し、林野庁長官賞、日本森林学会会長賞、当協会理事長賞を設けております。

 表彰者代表は当協会の定時総会(6月下旬)において表彰を行います。
 ご応募に際し、推薦書を頂く必要があります。皆様には候補者の応募にご協力をお願いいたします(募集期間:12月15日〜3月15日)。

■案内ポスター 【PDF

■推薦書 【Word

■学生森林技術研究論文コンテスト実施要綱及び細則 【PDF

■過去の表彰者一覧 【PDF

■第35回の選考結果は次のとおりです。(令和7年6月表彰 敬称略)

所属 氏 名 課題
林野庁長官賞 岩手大学 農学部 森林科学科 坂元遥音    皆伐施業におけるタワーヤーダ集材と車両系集材の生産費用及びCO2排出量の比較
日本森林学会会長賞 新潟大学理学部理学科フィールド科学人材育成プログラム 小林 翔 無花粉スギ生産の効率化に有効な雄性不稔遺伝子を二重ホモ接合型で保有する無花粉スギ(aabb)の花粉崩壊過程
日本森林技術協会理事長賞 名古屋大学農学部 生物環境科学科 田中陽一朗 低温プラズマ処理による木材の表面改質に関する研究
日本森林技術協会理事長賞 筑波大学生命環境学群生物資源学類 白谷紗英 四国・紀伊半島におけるダケカンバの詳細な分布域と遺伝的特性

※所属は推薦書提出時(令和7年3月現在)のもの



 

 

↑ページのトップへ戻る