いま、森林資源の成熟にともなって、主伐・再造林や森林整備の必要性が高まっています。
その実現に欠かせないのが、次代を担う人材の育成です。
私たち日本森林技術協会は、森林や林業に関わる技術を学び、高め、広めていく活動の一環として、
森林系技術者の育成と資格認定に取り組んでいます。
森林系技術者の育成と資格認定に取り組んでいます。
未来の森林を支える人づくりを通じて、豊かな森と社会を次の世代へつないでいきます。
林業技士 詳細はこちら
林業技士制度は、1978(昭和53)年に創設した森林・林業に関する専門的技術者を対象とした資格
認定・登録制度です。
「林業経営」「森林土木」をはじめとする8部門から構成されており、これまでに延べ1万4千名以上が
資格を取得し、登録されています。
現在、林業技士として登録されている方々は、国・都道府県・市町村などの行政機関、森林組合や
素材生産・造林を担う林業事業体、建設業やコンサルタント企業、さらに法人や林業関係団体など、
多様な分野で活躍しています。
林業技士は、その登録証明と専門的な技術力を通じて各種事業の推進に重要な役割を果たしています。
森林情報士 詳細はこちら
森林・林業分野においても、空中写真やリモートセンシング、GIS等を活用するICT技術の普及が進め
られています。
森林情報士研修は、これらICT技術をもちいて森林計画、治山、林道事業、さらには地球温暖化問題の解析などの事業分野に的確に対応できる専門技術者を養成することを目的として、実技・実習に重きを置いて行われています。2004(平成16)年の創設以後、多くの研修合格者が技術者として実務を担い、さまざまな分野で活躍しています。